Amebaブログ『まいにちが、紙びより』はここをクリック♪

紙すき体験

oppo_32

紙すき体験
蝦夷和紙工房 紙びより 和紙職人 東野 早奈絵(とうの さなえ)がご指導いたします

oppo_32
oppo_32
oppo_32
oppo_32
oppo_32

ワークショップの様子

2025/5/20記事

【リピートさんの楽しい紙漉き】

以前紙すき体験にきてくださったお客様
伝統コースを大満喫してくださり
今度はもうひとつのコースもやってみたい!と
蝦夷和紙コースを受講してくださいました

北海道の植物原料を見比べ
それぞれの繊維の色、風合いが大きく違うことに
みなさん興味津々…
オヒョウニレの樹皮が薄ーく剥離すること
ハルニレの繊維色がとても濃い事
フキの繊維のしなやかさなどなど
とても熱心に
そして終始楽しそうに体験してくださいました

植物の皮の状態や
叩解して繊維がほぐれた感じ
漉きたての紙の美しさ
そして脱水、乾燥と姿を変えていくことに
終始驚きや感動してださる姿
そしてちょいちょいツボってみんなで大笑い
みなさん本当に楽しそうで
私まで楽しくなります
紙作りを心から楽しんでくださり
心から“ありがとう”の気持ちで
ご指導させていただきました

出来上がった紙のすばらしいこと!
丁寧かつ熱心に作業した成果は
唯一無二の美しい蝦夷和紙として現れました

紙すき体験はこれからの季節
とても気持ちいいですよ
みなさまのご参加お待ちしています

2名様からご予約承ります
詳しくは紙すき体験ページをご覧ください

https://ezowashi.com/workshop/

oppo_32

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025/5/10
【日本の文化をもっと知りたい】

イギリスから北海道を訪れた方とそのお友達が
紙すき体験に来てくださいました

質問もはさみながら
とても熱心に講話を聞いてくださり
紙漉のひとつひとつの工程を理解し
感動しながら体験してくださいました

紙が乾くまでの間
日本茶とお菓子を楽んでいただきながら
楽しいおしゃべりタイム
伺うと
北海道が大好き、日本が大好きなので
様々な日本文化を体験したい!とのこと

私も去年、今年と
タイ、フィリピンへ赴く機会に恵まれましたが
実際にその国へ行くと人、食べ物、文化の魅力を感じ
もっともっとその国を知りたくなります

自分も海外へ赴くことで
最近はなおさら海外から来られた方々の気持ちが分かるなぁ…
紙びよりで存分に楽しんでいただけると嬉しいです

来るときに桜の花びらを拾ったんですけど
紙にすき込んでもいいかしら…?と彼女。
日本の春と思い出を閉じ込めた
とてもすてきな紙が出来上がりました。
(すき込みの材料は持ち込み可能ですが、素材によってはお使いいただけない場合がございます)

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025/2/11
【ハワイからのお客様の紙すき体験】

ハワイから仲の良いグループが
蝦夷和紙作り体験に来てくださいました

フキ、オヒョウニレ、ハルニレの中から
1種類選んで蝦夷和紙を作っていただきます

木槌で原料を叩き、繊維をほぐします
トントントン…♪
みなさん、とても楽しそう。。

「しっかり叩けたら糸状の繊維が見えるはずです。」
「そこまで叩けたら紙が漉けますよ」
そうアドバイスすると、
「これはちょっと大仕事だぞ!?」
誰かの発言をきっかけに
皆さんの表情が変わり、木槌を持つ手に力がはいります!
ドンドンドンドン!
ダンダンダンダンダン!!!

スタッフMさんいわく、
アドバイスを聞いてみなさんの叩く音が
一斉に大きくなったとのこと…
みなさん、やる気モード全開ですw

繊維の叩き方
紙の漉き方により
出来上がりはみなさんそれぞれで
魅力的で個性豊かな蝦夷和紙が誕生しました!

みなさん熱心に質問されたり
何度も紙すきを繰り返したりして
楽しい時間を過ごしていただいたようです

「とても楽しかった、ありがとう」と
大きな笑顔とお土産をいただきました

お越しいただきありがとうございました!

[Paper making experience for a customer from Hawaii]

A close group from Hawaii
They came to experience making Ezo washi paper.

Among Japanese butterbur, halibut elm, and Japanese elm
Choose one type and make Ezo washi paper.

Hit the raw material with a mallet to loosen the fibers.
Ton ton ton…♪
Everyone looks like they’re having a lot of fun. .

“If you hit it hard enough, you should see thread-like fibers.”
“If you can hit that hard, you can make paper.”
If you advise me that,
“This is a bit of a big job!?”
In response to someone’s comment
Everyone’s expressions will change, and the hand holding the mallet will have more strength!
Don Don Don Don!
Dun dun dun dun dun! ! !

Staff member M says,
The sound of everyone tapping after listening to my advice
It seems like they’ve grown all at once…
Everyone is in full motivation mode lol

How to beat fibers
Depending on how the paper is made
The results will vary depending on the person
Attractive and unique Ezo washi paper has been born!

Everyone asked questions enthusiastically.
Repeating paper making over and over again
Looks like you had a great time

“It was really fun, thank you.”
I received a big smile and a souvenir.

Thank you for coming!

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2025/2/10
【いちばーん寒い時期の紙すき体験】

いちばーん寒い時期の北海道ですが
世界各国から大勢で
紙すき体験に来てくださいました!

楽しかったからと2度目の訪問の方もいて
嬉しくて私のテンションもますます上がります。

oppo_32

紙すきは本来真水で紙を漉きますが
初めての紙すきが
冷たくツラすぎる思い出にならないように
ちょっぴり優しい温度加減で…
所々で工夫を凝らしています

しわが入ったらやり直し!と
みなさん真剣に取り組んでくださいました
飾り付けは北海道の草花や
シマエナガ、アイヌ文様などのイラストをすき込んで
かなり凝った仕上がりになりました。

oppo_32

紙が乾燥するまでの時間はお茶タイム…
ここでも日本の文化に触れてほしいとの思いで
抹茶入りの緑茶と和菓子をお出ししています
今日は思い切ってよもぎの大福を…
ちょっと癖のある味だけど大丈夫かなと不安でしたが、
みなさん黙々と
むしゃむしゃむしゃむしゃむしゃ…
ゴクゴク、ふぅぅ~
リラックスしちゃって、すっかり日本風です。

出来上がった紙を受け取り
「今日は本当に楽しかった!」と大きな歓声!
みなさん本当にありがとうございました!

oppo_0

Hokkaido is the coldest season.
A large number of people from all over the world
They came to experience paper making!

Some people said they had fun so they visited for the second time, which made me even more excited.

Paper makers originally make paper using cold water.
, a customer making paper for the first time
So that the memories don’t become too cold and painful
At a slightly gentle temperature…
We are making efforts here and there.

If wrinkles appear, try again! and
Everyone worked seriously.
Decorations include Hokkaido grass and flowers.
Insert illustrations of Shima-enaga, Ainu patterns, etc.
The result is quite elaborate.

The time it takes for the paper to dry is tea time…
I want people to experience Japanese culture here as well.
We serve green tea with matcha and Japanese sweets.
Today I decided to try some mugwort daifuku…
It had a slightly strange taste, but I was worried that it would be okay.
Everyone silently
Munch munch munch munch…
Gulp, phew~
It’s very relaxing and very Japanese-style.

Receive the finished paper
“Today was really fun!” and a big cheer!
Thank you so much everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/11/25
【中国のお客様紙すき体験】

中国からのお客様

蝦夷和紙体験で
ハルニレ
オヒョウニレ
フキと
それぞれ別の素材から
紙を作っていただきました

植物によって
色、風合いが異なる紙になったことに
驚かれたご様子…

ご来店ありがとうございました!

oppo_48

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/11/12
【表情がエモい】

笑いどおしでした。w

同じ江別で活動をされているクリエーターさんがお友達とご来店。
ずっと前から来たい、来たいと言ってくださっていて
満を持して(?)紙すき体験に来てくださいました。
私も楽しみに、お出迎え。

いつも伝統的な紙作りについて
古い書物の挿絵を用いて紙芝居風にお話させていただくのですが
挿絵の人の表情が「エモい」と彼女。

長年愛用している資料なのに
登場人物の表情や家族構成まで
気にしたことはなかったー!

1798年に創刊された紙漉重宝記(かみすきちょうほうき)。
紙漉の行程に沿って詳しく描かれた挿絵には
楽しそうに皮をはぐ男の人
かまどで火をたくお母さんにじゃれつく幼ない子
原料を身をかがめて洗うおばあさん
向かい合って繊維を叩くお父さんとお母さん
(…それぞれの肩書の真偽のほどは不明ですが)
一家総出で紙すきの仕事にあたっていたんだよーと
挿絵が教えてくれています

お客様と一緒に学んで語り合って
新しい発見や感動は人の数だけあるなぁ…

紙びよりの紙すき体験は
2名様よりご予約承ります
おふたりで楽しく
グループで賑やかに
ご予約お待ちしております

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/31
【和紙の名人再訪門】

アメリカ、マレーシアなどなど…
世界各国からのお客様

はじめましてのはずの顔ぶれに
以前にもお会いしたことがあるような気がする
懐かしいお顔が。
お声をかけたら
およそ1年前にも北海道に来て
紙すき体験したよ、
楽しかったからまた来たよ!とのこと…

遠い国からはるばるの再訪
誠にありがとうございます!

飾り付けを楽しんで
みなさんすてきな和紙が出来上がりました

【Revisiting the master of washi】

USA, Malaysia and many more…
Customers from all over the world

I’m sure you’ll meet all of them for the first time.
There was someone who felt like I had met him before.
If I call out to him
I came to Hokkaido about a year ago.
I’ve experienced paper ploughing,
It was fun, so I’ll be back! And that…

Revisiting all the way from a distant country
Thank you very much!

Have fun decorating
Everyone’s wonderful washi paper has been completed!

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/19
【みんなの分も貼ってくれました!】

シンガポールから3世代家族が
紙すき体験にいらっしゃいました

5歳の小さな女の子もご両親の助けを借りながら
一生懸命に紙漉きしてくれました。

紙の乾燥では、乾燥板に家族全員の分を貼ってくれるという活躍ぶり。
楽しんでくれたようで何よりです。

温泉に、食に、観光に、文化体験に…
旅を思い切り楽しんでください!
ご来店ありがとうございました!

oppo_32

[She also dried the paper for everyone!]

A three-generation family from Singapore came to experience making paper.

A little 5-year-old girl also worked hard with the help of her parents.

When it comes to drying paper, she is active in sticking the drying board for the whole family.
Above all, they seemed to enjoy it.

For hot springs, food, sightseeing, cultural experiences…
Enjoy your trip to the fullest!
Thank you for visiting!

oppo_32

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/18
【笑顔と英語飛び交う紙すき体験】

ロサンゼルスから北海道大好きな仲良しご夫婦が
紙すき体験に来てくださいました

全て英語でのレッスン…
毎日勉強していても
英語力はなかなか上達しませんが
度胸だけは肥えていくようでw
拙い英語ですが、海外からのお客様を大歓迎しています

説明をするときに私が言葉につまったら
彼等がたくさんの優しい英語で語りかけてくれて
私をフォローしてくださいました

終始笑いと会話で華やいだ2時間と少し
すてきな蝦夷和紙が完成しました

アーティストの彼女
ご自分で漉いた紙に絵を描かれるようですよ

ご来店、ありがとうございます
良い旅を!

A good couple who love Hokkaido from Los Angeles
They came to experience making paper.

All lessons in English…
Even though I’m studying every day
I don’t have a lot of English skills to improve.
Only courage seems to be fattening.
Although my English is poor, but I welcome guests from overseas.

If I get stuck on words when giving an explanation
They spoke to me in a lot of gentle English.
Thank you for following me!

A little over two hours of laughter and conversation from beginning to end
A nice Ezo washi paper has been completed.

She is an artist
It’s like she draws on a piece of paper that she made herself

Thank you for coming to my workshop.
Have a nice trip!

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体験者様の声

K様 小学校1年生の女の子、お母さまで体験 2022/8/5紙すき体験

東野様
昨日のワークショップ、ありがとうございました。
帰り道、「すっごいたのしかった!」「またやりたい!!」と、Aちゃん。
職人さんに直接お話しを伺いながら作る体験ができ、更に興味が湧きました。Aちゃんに負けないくらい、私も楽しかったです。
色々なモノが揃っている今、海外や道外から持ってきて楽しむのがラクで「映える」とされる中、北海道の素材にこだわる姿に、尊敬し、ほっとし、でもやはりワクワクします。
この度はありがとうございました。

2023/7/29blog
【ものづくり大好き!姉弟さん】

昨日はやや急なワークショップのご依頼が。
通常はネリや材料の準備の関係で
余裕をもった事前予約をお願いしているのですが
ちょうど前のワークショップで作ったネリがあったので
急きょご対応させていただくことにしました。

道外から里帰りでお越しのご家族の姉弟さん
最初は恥ずかしそうにもじもじしていたけれど
紙すきを始めたら手が動く、動く!
お母さま曰く、お二人とももの作りが大好き!とのこと。
時間を惜しんではがきいっぱいに装飾してくれました。
とてもすてきな作品ができました。

お母さまはにこにこ、嬉しそうな笑顔。
お子様は表情はあまり崩さなかったけれど、真剣に製作して、作品を満足そうに持って帰ってくれました。
夏のよい思い出になってくれれば幸いです。

ワークショップ
夏のactivityに
自由研究に
グループでの交流会に
ご家族の楽しい行事に
いかがでしょうか…
まだまだ受け付けています。

(2023/7/29blog記事より)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/17
【アクロバティックな紙すき!?】

アメリカやハワイからのお客様
陽気に賑やかに紙すきを楽しまれました
漉き舟から水があふれるほど激しく掬う様を見て
紙の掬い方がとてもアクロバティックね!と驚いたら
あらそうかしら!?と大笑い!!

和紙の模様付けの場面では
みなさん寡黙に制作に取り組み…
個性豊かな和紙が出来上がりました。

「とっても楽しかったわ!」と
直接お礼の言葉をかけていただき
私もドキドキ、温かい交流に感謝です

旅のよい思い出になりますように
ご訪問ありがとうございました!

Customers from the United States and Hawaii
They enjoyed making paper in a cheerful and lively manner
Watching the water overflow from the boat and scoop it up so violently
The way you scoop up the paper is so acrobatic! And when I told her
Oh yes!? and a good laugh!!

In the scene of patterning Japanese paper
Everyone is quietly working on the production …
The result is a unique washi paper.

“It was a lot of fun!”
Thanks for letting me know.
I am also touched and grateful for the warm exchanges.

I hope it will be a good memory of your trip
Thank you for visiting!

oppo_32
oppo_0
oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/2/11
【仲良し母娘さんで蝦夷和紙コース】

雪をかき分けてお越しいただいたのは
仲良さそうな母娘さま
オヒョウニレ、ハルニレ、フキと
それぞれ別の植物を選ばれ
静かに、朗らかに
蝦夷和紙作りを楽しんでくださいました
配合、叩き方、すき方で
実に個性的な仕上がりに。
娘さんの中でひっそり沸き起こっていた感動
私にはしっかり伝わっておりますw
ありがとうございました

2024/2/11
【仲良し母娘さん】

伝統コースの紙すき体験
仲良さそうな母娘さま
にこやかに所々に質問もしながら
模様付けと無地のかみ
美しく仕上げてくださいました

2024/2/15

【充実の紙すき体験】

満員御礼!
海外からのお客様大勢で
紙すき体験していただきました!

講話では伝統的な紙作りについて
熱心に学んでくださり

和紙作りでは1枚1枚こだわって
細かく装飾してくださいました

漉きたての白い紙に
日本の思い出に富士山やだるまのイラストをすき込む方

和紙にできてしまったシワを北斎の浮世絵の波になぞらえて装飾を施す方


アイヌ文様デザインを細かく切ってすき込む方


色和紙を小さくちぎって美しい桜模様や木々など絵を描く方
個性豊かなアート作品が揃いました

集中して制作したあとには
抹茶入りのお茶とどら焼きでティータイム
(お茶菓子は時々に入れ替わります)

日本文化満喫の2時間
みなさん思い思いに楽しんでくださったようです

帰りがけに
私をじーっと見つめて
「日本の文化を体験できて、とても素晴らしい時間でした」
「私の国にも紙文化はあるけれど、和紙作りを学べて本当に楽しかった」
何人もの方に「ありがとう」をいただきました。

スタッフ一同、感動です。
これからも紙すきの楽しさ、感動を
多くの方に味わってほしいです

紙びより工房ではご予約制2名様から最大20名様まで
紙すき体験を承ります
21名様以上は2部制での体験も承ります

ぜひご利用ください!

Full house!

Customers from overseasexperienced paper making.
They enthusiastically learned about traditional paper making and carefully decorated each piece of Japanese paper.

They added various designs to freshly made white paper, creating a collection of unique artworks.

After concentrating on creating, it’s tea time with matcha tea and Japanese sweets dorayaki.

It looks like everyone enjoyed the two hours of Japanese culture to their heart’s content.

At Kamibiyori Kobo, we offer paper making experiences by reservation for groups of 2 to 20 people.
For groups of 21 or more, we also offer a two-part experience.

2024/04/07

【お客様の静かな感動が伝わってくるワークショップ】

昨日の紙すき体験のお客様は
“蝦夷和紙コース”を受講してくださいました

伝統的な和紙の製法についての講話を
時々質問をしながらふむふむと相槌して
蝦夷和紙プロジェクトの話には興味津々
北海道の植物繊維をじっくりと見て
おひとりはオヒョウニレの紙に
おひとりはハルニレの紙に挑戦されました

どんな質感の紙にしたいか、考えながら
配合もご自身で決めていただきました

繊維を叩いてほぐし
漉き舟をこしらえて
紙をすき
脱水をして乾燥

お茶をしながら乾くのを待って…
ご自分の手で乾いた紙をはがしてもらいました

できるだけご自身に五感を使って体験していただき
紙が出来上がる様子を見届けてほしい
そんな願いを込めて
紙びよりの紙すき体験は幾多の行程を作業します

最初は“木の皮”だったものが
たくさんの手をかけて
美しい紙に仕上がりました

完成したお互いの紙を見つめて
「思ったよりしっかりしてる」
「繊維の流れがとてもきれい」
お客様の感動が、伝わってきました

今度は違う植物の紙つくってみませんか…?
伝統コースもありますよ…?
またのご利用、お待ちしております!

温かくなり紙漉きが心地よい季節となりました
紙すき体験は2名様からのご予約制
プライベートレッスンですので
ゆっくりお客様のペースでお楽しみいただけます

最大20名様まで承りますので
お友達、ご家族、グループでぜひご利用ください

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・  *

2024/4/8【紙すき体験】

日本語を学ぶ留学生さんが
紙すき体験にいらっしゃいました

紙びよりのワークショップは
初めに和紙の伝統的な製法についてお話します
すると、こちらの問いかけにスイスイ回答する方が。
日本の紙すきについて、とても詳しい…
お尋ねすると小説で読んだことがあるとのこと…
日本への関心の高さに驚きました

この日のワークショップも朗らかな雰囲気のもと
製作が進んでいきました
和紙の繊維の強さを体感していただき
薄くても丈夫な紙を漉き
思い思いに装飾をして
乾燥の工程まで全てをご自身で。

2時間ほどで出来上がった紙を皆さんに渡すと…
ワークショップの時間内に乾燥まで終わって
持ち帰ることができるとは思わなかった!と
とても感動してくださったようです

みなさんが帰られてから
ワークショップをサポートしてくれたスタッフさんたちと
あの方のはがきは素敵なデザインだったね~とか
紙できたシワを素敵な模様に生かしていたよとか
あの方は工程に感動しながら作ってくださっていたよとか
みんなでわいわい交流しています。
ワークショップは参加される方によって
毎回雰囲気や作られる作品が変わる…
そんな醍醐味をスタッフも一緒に
ドキドキしながら楽しませていただいています

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・

2024/5/9

【ハワイからのお客様】

ハワイからのお客様
冗談ばかりおっしゃる旦那様と
それに朗らかに笑って返す奥様

ワークショップでは
質問もたくさんいただきながら
好奇心と芸術的センスが随所に光り
終始笑いが絶えない
楽しい時間になりました

ご来店誠にありがとうございました!

oppo_0

At the workshop
While receiving many questions,
Curiosity and artistic sense shine everywhere
I can’t stop laughing from beginning to end
It was a fun time

Thank you for visiting my shop!

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・

2024/5/15

【シンガポールからのお客様】

シンガポールからご旅行のお客様が
紙すき体験にいらっしゃいました

仲良しファミリーで
日本各地を旅してらっしゃるそう…
すてきですね!

初めての蝦夷和紙作り
繊維づくりから紙すきまで
興味深く取り組んでくださり
すばらしい蝦夷和紙が出来上がりました!

大きなタペストリーを気に入って下さり
丸めてスーツケースに入らないかと
最後まで悩んでおられました…
舟に乗って運んで差しあげたい気持ち!w

oppo_0

Customers from Singapore came to Kamibiyori to experience paper making.
They are very close friends and seem to be traveling all over Japan…
It is nice!
Their first time making Ezo washi paper
They were very interested in working on everything from fiber making to paper making.
Wonderful Ezo washi paper has been completed!

They love the big tapestry.
And they were worried until the end…
I want to get on a boat and carry it to them!

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・

【紙すき体験ワークショップ】

海外からのお客様が
紙すき体験してくださいました
アーティスティックな作品
絵画のような作品
色紙、押し花もりもりの作品…
思い思いに楽しんでいただけたようです

まっすぐな視線で思いを込めながら
「紙すき体験、とっても楽しかったです!来てよかった!」
と伝えていただきました。

沢山の笑顔とありがとうをいただきました!
みなさま、体験してくれてありがとう!!

紙の乾燥を待つ時間は
日本茶と和菓子でティータイム
お仲間同士で会話を楽しんだり
紙びよりのお買い物もお楽しみいただけます
(体験者さまは10%OFF特典あり)

oppo_0

Paper making experience workshop

Customers from overseas
artistic work
Works like paintings
Works of colored paper and pressed flowers…
It looks like they were able to enjoy themselves to the fullest.

The customer looked straight at me and conveyed her thoughts to me.
“The paper making experience was so much fun! I’m so glad I came!”

We received many smiles and thanks!
Thank you everyone for the experience! !

While waiting for the paper to dry, enjoy tea time with Japanese tea and Japanese sweets.
Enjoy conversation with friends
You can also enjoy shopping for paper products.
(Experiencers will receive a 10% OFF benefit)

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・

2024/6/22
【紙婚式の記念に…】

・紙婚式(paper anniversary)とは
初めて迎える1年目の結婚記念日。
新婚夫婦の将来を真っ白な紙にたとえたもので、これからの夫婦の記録と記憶をたくさん書き残していけるようにと命名されました

紙すき体験に来てくださる方には
紙がとっても好きだから、とか
自分の作品に使いたい、とか
雑誌やWEBで紙びよりのことを知ったから、とか
いつも何らかのきっかけや目的があって
私自身も内心興味津々なのですが…

本日のお客様も
ご来店理由がなんとなく気になり、お尋ねしてみました。
すると、結婚1年目を迎えて、
紙婚式なのでふたりで紙を作ってみたいねとなり
紙すき体験に来ました、とのこと…。
紙婚式の記念に!なんて幸せな理由なんでしょう~!

和紙の伝統や蝦夷和紙の話に
大変興味深く聞いてくださり、沢山の質問をされて
蝦夷和紙の植物を選ぶのにもじっくり、仲良く
叩解作業はにこにこ笑いながらも相当がんばって
紙すきは真剣かつとても楽しそうに
乾燥の行程もじっくり観察されて
紙が変っていく姿に驚きや感動のご様子でした

oppo_0

おふたりの笑顔と幸せオーラに包まれて、
笑いの絶えない紙すき体験となりました

腕が筋肉痛になりそうなほど原料を叩いた成果もあり
おふたりともとてもきれいな蝦夷和紙が完成しました。

oppo_0

「とっても楽しく、本当にいい記念になりました。和紙のこともたくさん知ることができ、大変勉強になりました!ありがとうございました」とのメッセージもいただきました。

おふたりにとって紙婚式のよい思い出になれば幸いです。
またのご来店、心よりお待ちしています

ふたりの笑顔の瞬間を撮りたくて…写真ブレブレでごめんあそばせ💦

oppo_0

*  ・  *  ・  *  ・  *  ・

【留学生が紙漉きに!】

アメリカと中国の高校から留学に来ているお二人が
紙すき体験に来てくださいました。

お二人とも一生懸命に
日本語や日本の文化について学んでいました
沢山学んで成長されることを願って!

・  *  ・  *  ・  *  ・  *  ・

紙びより工房では様々な方へ向けて
紙すき体験教室を実施しています

・お友達、グループ、ファミリー
・地域の文化教室
・お子様を対象にした体験教室
・大人の文化体験
・留学生、外国人観光客の日本文化体験

紙びより工房では2名様から最大20名様まで
出張ワークショップも承ります。

対象に合わせて内容や開催時間などご対応いたしますので
お気軽にご相談ください
詳細、過去事例などはウェブサイトをご覧ください

https://ezowashi.com/workshop/

oppo_32

*     ・     *     ・     *     ・

【台湾からのお客様】

久しぶりのオールイングリッシュレッスンでした!

台湾から旅行中のお二人、
お手紙を書くのが大好きだから
紙作りに興味がありますと
貴重な旅の時間に紙すき体験にきてくださいました

「私は英語が上手じゃないけど
それでも許してもらえるなら大歓迎です」
そんな私にOK、OKと
一言ずつ理解したよ、の頷きサインをしてくださり
とてもスムーズに会話が弾みました…

お互いの国のことを話したり
とても楽しい時間でした
ステキな紙ができましたね
またぜひいらしてくださいね!

oppo_0

It’s been a long time since I had an all-English lesson!

Two people traveling from Taiwan.
“I love writing letters, so I’m interested in paper making.”
They took advantage of their precious travel time to come and experience paper making.

“I’m not good at English, but
If you can forgive me, I would be most welcome.”

They nodded and signed that they understood each word.
Thanks to them, the conversation went very smoothly…

They and I talked about each other’s countries.
It was a really fun time
You made some nice paper!
Please come again!

oppo_0

*        ・       *           ・

【ハワイからのお客さま】

ハワイから北海道を始めて旅するお客様が
蝦夷和紙作りに挑戦してしてくださいました

「北海道ではどんな植物を使うの?」
「北海道で育ったオヒョウニレやハルニレ、フキも使います」

「ハワイにはどんな紙がありますか?」
「ハワイにはタパがあるわね」
「タパ!知っています!とても繊維がきれいな紙ですよね!!」

お互いの国の紙について交流できるなんて
なんて楽しい出逢いなのでしょう

oppo_0

楽しい、楽しい!と
笑顔で体験してくださった皆様
ありがとうございました!

A customer traveling from Hawaii to Hokkaido for the first time
They tried their hand at making Ezo washi paper.

“What kind of plants are used in Hokkaido?”
“I also use halibut elm, and butterbur grown in Hokkaido.”

“What kind of paper is there in Hawaii?”
“Hawaii has tapa.”
“Tapa! I know! It’s paper with very beautiful fibers!!”

I can’t believe we can exchange information about each other’s countries’ papers.
What a fun encounter!

Fun, fun! and
Everyone who enjoyed the experience with a smile
thank you very much!

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/7/30【世界各国からのお客様!】

日本語を学ぶ留学生さんたちが紙すき体験に来てくださいました!
我流でトライしてみたり
何度もやり直して納得の一枚を作ったり…
小さなハガキでも、紙の厚さ、質感、デザインは人それぞれ。
みなさんの個性が光ります

体験してくださりありがとうございました!
またのご来店、お待ちしています!

海外からのお客様、個人でもグループでも
ご利用歓迎いたします

oppo_0

International students studying Japanese came to experience paper making!
People who try it on their own way
People who create a piece that they are satisfied with by redoing it over and over again
Even for small postcards, the thickness, texture, and design of the paper vary from person to person.
People’s individuality shines through

Thank you for your experience!
We look forward to seeing you again!

Customers from overseas, both individuals and groups
We welcome your use.

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【じっくり、ゆっくりと】

近隣から団体様が紙すき体験にいらっしゃいました

ちょっとした小旅行気分を味わいながら
お仲間と交流を楽しみながら…
じっくり、ゆっくりと
楽しんでいただけたようです

体験者様の顔ぶれや
体験の目的などをお聞かせいただけいただければ
お客様に合わせた内容、スピードで
丁寧にご指導いたします

体力や手先に自信のない方や
体の不自由な方も
楽しんでいただけるよう
精一杯のワークショップで
ご案内いたします

みなさん、和紙はがき2枚を無事完成して
パチパチと拍手があがりました!
ご訪問いただきありがとうございました!

oppo_0

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【納得のいく一枚を】

仲の良い叔母様、姪っ子さんたちの紙すき体験。
ご親族で楽し気に、けれどかなりの熱心さで
メモを取りながら和紙のお勉強…

なんども漉き直しをして
きれいに飾り付けをして
納得のいく1枚を完成されました。

「ずーっと行きたいと思っていたのでとても嬉しかったです」
「紙づくりは本当に大変ですね」
「体験してみないとわからないことばかりでした」

紙の乾燥を待つ時間で和紙のことをお話したり、お客様のご趣味のものづくりについて情報交換するのも楽しいひとときです。

紙びよりの紙すき体験は2名様の少人数から最大20名様まで。
お客様に合わせて
プライベートレッスンでじっくりご指導いたします。

oppo_32

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/4
【笑顔の花が咲きました】

滝川から笑顔満開のグループが
紙すき体験に来てくださいました

こうぞの繊維の強さに感心の声があがったり
紙にしわが入ってしまってあら~と声がもれたり
飾り付けは飾るシーンや送りたい人を思い浮かべながら
みなさん思い思い楽しそうに…

仲良しグループでのご参加は
親睦を深めていただきながら
体験を楽しんでいただけたようです

みなさま、ご体験いただきありがとうございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024/10/13

【心地よい日和の紙すき体験】

台湾から北海道旅行のお客様が紙すき体験に来てくださいました

本日の紙すき教室は全て英語で。

北海道の野生の植物から手たたきで作る紙すきの体験をしていただきました

台湾は暑いので、北海道の秋はとても心地よいですとのこと。

北海道の良い思い出になりますように…

紙びよりでは、外国人旅行者の紙すき体験参加も受け付けています。
お申込みはウェブサイトから。
希望日付、時間、お名前、体験コースをご連絡ください

oppo_0

A customer traveling from Taiwan to Hokkaido came to experience making paper.
Today’s papermaking class was all in English.
We had the opportunity to experience making paper from wild plants in Hokkaido by hand-tapping.
The customer says that it is hot in Taiwan, so autumn in Hokkaido is very comfortable.
I hope they will make good memories of Hokkaido.
We also accept foreign tourists to participate in the paper making experience.
To apply, go to the website
Please let us know your desired date, time, name, number of people, and trial course.

oppo_32

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他日々のワークショップ記事はカテゴリーの〔ワークショップ〕をご覧ください↓

ワークショップ
「ワークショップ」の記事一覧です。

タイトルとURLをコピーしました